top of page

過去の特別講演・企画講演・企業講演

第22回(2025)

「⼤量絶滅研究:隕⽯衝突ではない地球外要因とHe同位体⽐記録」                      磯崎 行雄

「Isotope Fractionation of Water under Pressure, Positive and Negative, and its Geochemical Implications」    Juske Horita

「13C 呼気試験を用いた代謝検出の医学・薬学への応用」                        見留 英路

「持持続可能な核燃料サイクル構築のための使用済み燃料中のアクチノイド核種組成の管理」          竹下健二

「3Helium Ingrowth法を⽤いた⽔および⽣物試料の超低レベルトリチウム分析について」(講演中止)     松本 拓也

「CRDSを用いた炭素・水同位体分析装置(米Picarro 社製)の紹介」                     株)三洋貿易

第21回(2024)

「元素の濃度-同位体比-化学種の複合的理解に基づく環境地球化学」                     高橋 嘉夫

「照射済み燃料や燃料デブリにおけるアクチノイド及びランタノイドの同位体比測定」           小山 真一

「ミューオン特性エックス線を利用した非破壊同位体分析法の開発」                    二宮 和彦

第20回(2023)

「光を利用した同位体制御とその応用」                                 長谷川 秀一

「カーボンニュートラル達成に向けた将来の核燃料サイクル構築」                      竹下 健二

「核スピンおよび分子の対称性に起因する非質量依存同位体分別の基本原理と地球化学への応用」       深海 雄介

第19回(2022)

​ 「中性子捕捉療法:承認までの軌跡と今後の展望」                            中村 浩之

 「窒素-15安定同位体の分離技術」                                       神辺 貴史, 櫻井 勇斗

第18回(2020→2021)コロナ禍により2021年に延期開催

 「化学反応経路中のウラン同位体効果に関する理論的研究」                        阿部 穣里

 「硫黄光化学における非質量依存分別の実験的研究と地球古大気への応用」                 遠藤 美朗

 「モリブデンの鉄・マンガン(水)酸化物への吸着に伴う同位体分別に関する研究」             田中 雅人

第17回(2019)

​ 「宇宙有機分子の超高分解能質量分析と同位体」                             奈良岡 浩

第16回(2018)

 「窒化物燃料によるマイナーアクチノイド核変換サイクル技術とN-15 同位体濃縮の必要性」           高野公秀

 「安定同位体の放射性診断薬利用」                                    岩井久美子

第15回(2017)

 「夢を追って 50 年、同位体の化学的分離」                                   藤井 靖彦

 「地球環境における物質動態のトレーサーとしての同位体利用」                       廣瀬 勝己

第14回  (2016) 
 「分子内同位体分布計測による新たな物質循環解析」                            吉田 尚弘
 「希ガス同位体変動の時空間スケール」                                       熊谷 英憲, 佐藤 佳子

第13回  (2015)
 「元素組成から探る太陽系初期の物質進化」                                海老原 充
 「48Caの濃縮とニュートリノの研究-物質優勢の宇宙の謎に挑む-」                     岸本 忠史

第12回(2014)
 「加速器BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)照射システム開発の現状と今後の展開」                  古林 徹
 「13-C化合物を用いた呼気13CO2検査‐診療医学への応用」                                中村 光男

第11回(2013)
 「原子核の質量、体積、および核スピンに起因する化学的な同位体分別」                  藤井 俊行
 「放射性核種の環境および人体への影響」                                  渡利 一夫

第10回(2012)
 「溶融塩の向流電気泳動による同位体分離」                                 岡田 勲

第9回(2011)  震災の為中止

第8回(2010)
 「大気科学における同位体濃縮現象」                                   南部 伸孝

第7回(2009)

 「安定同位体比による産地特定と同位体解析研究」                                                                     伊永 隆史

第6回(2008) 

「銅鐸から三角縁神獣鏡へ -鉛同位体比の考古学への応用ー」                       馬淵 久夫

第5回(2007) 

「環境科学と窒素・炭素安定同位体精密測定法ー生体内から生態系まで」                   和田 英太郎

第4回(2006) 

「地球物質および地球外物質の Oxygen three isotope plot」                          日下部 実

第3回(2005)
 「超深冷酸素蒸留法による酸素-18の直接分離の工業化」                          浅野 康一
 「Water 18Oの製品化とその用途」                                      平 博司

第2回(2004)
 「21世紀COEプリグラム「同位体が築く未来」の概要」                           山本 一良
 「レーザー共鳴イオン化質量分析法を用いた極微量同位体分析技術の開発」                   渡辺 賢一
 「核融合炉におけるH,D,T]                                      田辺 哲郎
 「元寇船木石碇の年代測定」                                        鈴木 和博

第1回(2001)
 「電極反応に伴うリチウム同位体効果」                                   大井 隆夫
 「地球化学試料にみられる同位体比変動」                                  平田 岳史
 「最先端技法としての同位体効果」                                     石田 孝信

 

The Society of Isotope Science

© 2016 by the Society of Isotope Science. Proudly produced by MM.

bottom of page